歯科衛生士をめざそう!

資格・職業を調べる。看護・医療・福祉の専門学校・大学の情報を掲載している看護医療進学ネット。

  1. 看護の専門学校・大学情報は「看護医療進学ネット」
  2. 資格・職業を調べる
  3. 歯科衛生士をめざそう!

幅広い世代の歯の健康作りに貢献できる 歯科衛生士をめざそう!

歯の健康は、毎日の食事をおいしく食べるだけでなく、会話や全身の健康とも深い関わりを持っています。そんな歯の健康をサポートする歯科衛生士は、歯の治療補助や口腔ケア指導を通して、子どもから高齢者まで幅広い世代の方に関われるやりがいのある仕事です。専門職としても注目されている歯科衛生士についてご紹介します。

歯科衛生士ってどんなことをする人?

歯科衛生士ってどんなことをする人?

国家資格のひとつである歯科衛生士は、歯科医師とチームを組んで歯の治療や予防をサポートする歯科医療の専門職です。主な仕事は「歯科予防処置」、「歯科医療の補助」、「歯科保健指導」の3つ。また、歯科衛生士と似た職種に「歯科助手」というものがありますが、両者には明確な違いがあります。まずは、詳しい仕事内容や、歯科助手との違いを知っておきましょう。

歯科衛生士のしごと

歯科衛生士は、疾患予防の専門技術を持つ歯科予防処置のスペシャリストとして、患者さんの歯や口腔内に疾患予防薬を塗ったり、歯垢や歯石を取り除いたりする歯科予防処置を担っています。
歯科医師の診療補助のほか、医師の指示のもとで治療の一部を担当することもある重要な役目です。また、患者さんとのコミュニケーションを取ることで信頼関係を築くなど、歯科診療・治療に欠かせない存在となっています。
正しい歯磨きの仕方や、食生活の改善指導などの歯科保健指導も歯科衛生士の重要な仕事です。要介護者や寝たきりの方への訪問口腔ケアや摂食・嚥下機能訓練指導のほか、子どもたちの食べ方・噛み方などの食育支援など、歯科保健指導の分野で歯科衛生士が果たす役割はますます重要視されてきています。

歯科助手との違い

「歯科衛生士」と「歯科助手」の大きな違いは、国家資格があるかないかです。国家資格を持つ歯科衛生士は、「医療業務従事者」として歯科医療の補助に当たることができますが、国家資格のない歯科助手は医療行為を担うことはできません。このため、歯科助手の担当業務は、受付事務や雑務などの「一般事務職」となり、給与など待遇の面でも大きな違いがある場合が多いです。

歯科衛生士をめざそう!

歯科衛生士をめざそう!

歯科衛生士の仕事のいいところ!

歯科衛生士は需要が多く、歯科医院を始め、大学歯学部・歯科病院の予防歯科や小児歯科口腔外科など、幅広い就職先があるほか、保健所などでも人材が求められています。口腔内清掃やブラッシング指導などの歯科保健指導については、世代を超えた歯科衛生士の役割への期待が高まっています。歯の健康をサポートすることで地域貢献にもつながる歯科衛生士の仕事は、時代のニーズに応えられる専門職なのです。
また、女性の専門職としても注目されています。夜勤がなく、家庭を持った場合でも仕事がしやすいことや、転居しても歯科の医療機関が全国的に多く再就職に有利なため、女性にとって働きやすい職業となっています。

歯科衛生士になるために

歯科衛生士になるには、厚生労働省指定の養成機関で専門教育を受け、国家試験に合格しなければなりません。
養成学校は専門学校や短期大学のほか、4年制大学では口腔健康学科など歯科衛生士の受験資格が得られる学部があり、3年以上の修学期間が必要です。学校によっては夜間部を併設しているところもあるので、自分に合った学校を探してみましょう。