資格・職業を調べる。看護・医療・福祉の専門学校・大学の情報を掲載している看護医療進学ネット。
医薬品について幅広い知識を持つ薬の専門家
薬剤師は病院や薬局での薬の調剤、街の薬局での薬の販売、あるいは製薬会社での薬効の研究・開発、薬事行政などに携わります。
最近では薬学・化学の知識を活かして、食品製造会社などで成分の分析調査などを行っている者もいます。
薬剤師は薬品のプロとしてさまざまな分野で必要とされています。
まず製薬会社で新しい薬の開発のための研究や実験をしている薬剤師がいます。また、その販売にあたり薬の効果や使用法を全国の医師や薬局に知らせる役目をはたすMR(医薬情報担当者)という薬剤師がいます。そして病院や薬局の薬剤師は、医師の書いた処方せんにもとづき薬を調剤し、安全上必要な情報や飲み方の指導をして患者に渡します。
保健所にも薬剤師がいて地域の環境衛生の指導にあたりますし、各地の水道局にも水質検査などを担当している薬剤師がいます。行政や警察などで公務員として働くこともできます。
薬剤師国家試験に合格すると免許が与えられます(厚生労働大臣の免許)。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。
(A)
学校教育法に基づく大学において、薬学の正規の課題を修めて卒業した者。
(B)
外国の薬学校を卒業し、または外国で薬剤師免許を得た者で、厚生労働大臣(A)に掲げる者と同等以上の学力および技能を有すると認定を受ける。
薬剤師の勤務場所は半数が薬局で、次いで病院、製薬会社等となっています。
その他にも、化粧品会社で成分研究や薬事申請対応の業務をしたり、食品メーカーで食品添加物の研究をしたりなど、活躍の場は広がっています。
また薬学の知識が生かせる仕事として、保健所で食品衛生監視業務に就いて公務員になるという選択肢もあります。
令和4年度実施の第108回 薬剤師国家試験の試験期日・試験地・昨年度の合格率などのデータです。
試験日 | 令和5年2月18日(土)及び同月19日(日) |
---|---|
試験地 | 北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県及び福岡県 |
令和3年度合格率 | 受験者数:14,124名 合格者数:9,607名 合格率:68.02% |
分野とエリアをチェックするだけ!
めざす分野のパンフレットが届く!