資格・職業を調べる。看護・医療・福祉の専門学校・大学の情報を掲載している看護医療進学ネット。
妊婦への保健指導、育児相談、分娩時の介助などを行う
助産師の主な仕事は、妊婦への保健指導、育児相談、分娩時の介助などです。
妊娠や出産にかかわり、女性の妊娠、出産、産後の各時期において必要な監督、ケアおよび助言を行います。
また分娩時の介助をし、新生児および乳児のケアを行うことも助産師の仕事です。
このケアには予防的措置、母子の異常な状態の発見、医学的援助を得ること、医学的援助が欠如している場合の緊急措置の実施なども含まれます。(異常分娩の場合は医師による。)
助産師は女性のためだけでなく、家族および地域社会のなかにあっても健康カウンセリングと教育に重要な役割を担っています。
産前産後教育や親になるための準備など、妊娠や出産にかかわるケアを行います。
助産師国家試験に合格すると免許が与えられます(厚生労働大臣の免許)。国家試験の受験資格を得るには看護師養成施設を卒業してさらに1年間、文部科学大臣または都道府県知事指定の助産師養成所で学びます。
この他、4年制の看護師養成学部・学科のうち一部の大学に助産師養成課程があり、課程を修了すれば助産師の受験資格が取得できます。大学院や大学卒業後の専攻科もあります。
産院の産科病棟、産婦人科の診療所、市町村の母子保健センターなどが活躍の場です。
助産師は家庭やその他のサービスの場で業務を行うことができ、「助産所(助産院)」を自ら開業することもできます。
ただし、助産師が単独で行えるのは、正常な経過の妊娠分娩に関しての助産行為だけです。そのため、個人で助産所を設け助産師としての活動を行っている場合は、産婦人科医との提携が必要になります。
第107回 助産師国家試験の試験期日・試験地・昨年度の合格率などのデータです。
試験日 | 令和6年2月8日(木) |
---|---|
試験地 | 北海道、青森県、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県 |
第106回合格率 | 受験者数:2,067名 合格者数:1,977名 合格率:95.6% |
分野とエリアをチェックするだけ!
めざす分野のパンフレットが届く!