視能訓練士になるには。

資格・職業を調べる。看護・医療・福祉の専門学校・大学の情報を掲載している看護医療進学ネット。

  1. 看護の専門学校・大学情報は「看護医療進学ネット」
  2. 資格・職業を調べる
  3. 視能訓練士

icon_01資格・職業を調べる

視機能の検査と訓練を担う眼科で唯一の専門職

視能訓練士

視能訓練士

視能訓練士は、コメディカル(医師や歯科医師の指示の下に業務を行う医療従事者)部門の一員で、眼科における検査や訓練を担当するスぺシャリストです。
眼科医師が正確な診断を行うために必要な眼科検査や、斜視・弱視の矯正訓練を行います。

写真協力:洛和会京都厚生学校 視能訓練学科

視能訓練士をめざせる学校を探す

視能訓練士の仕事

視能訓練士の仕事は大きく分けて4つあります。

1つめは、眼科一般検査になります。
一般検査には視力、視野、屈折、調節、色覚、眼圧、眼位、眼球運動、瞳孔、涙液分泌機能などの他に、超音波、電気生理学、眼底写真撮影などがあります。

2つめは、斜視(両眼の視線があわない症状)や弱視(メガネをかけても視力がでない症状)の検査、ならびに訓練を行うことです。
視能訓練士は検査結果をもとに医師と相談して、訓練に効果があると考えられる場合には訓練のプログラムを立て、正しい視機能が得られるように訓練します。

3つめは、健診業務などの地域医療活動です。
視能訓練士は病院内での検査だけでなく予防医学の視点から、全国の自治体で行われている乳幼児健診、学校健診や職場検診など様々な検診業務に参加し、視機能の検査を行います。

4つめは、ロービジョン訓練です。
ロービジョンとは糖尿病や緑内障、その他の疾患により、視力が低くなったり視野が狭くなることです。残った視機能を検査し、その人にあうルーペやモニターによる拡大読書器などの補助具を選び、使い方の指導を行います。

視能訓練士になるには

視能訓練士国家試験に合格すると免許が与えられます(厚生労働大臣の免許)。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。

(A)
高校を卒業し、都道府県知事指定の養成施設で3年以上必要な知識と技能を修得する。

(B)
大学で厚生労働大臣の指定する科目を修めて卒業する。

(C)
大学・短大で2年以上あるいは看護師・保育士養成施設で2年以上修業し、厚生労働大臣の指定した科目(英語、心理学、保健体育の3科目のほか、教育学、倫理学、生物学、精神衛生、社会福祉、保育のうち2科目)を履習し、指定の養成施設で1年以上必要な知識と技能を修得する。

(D)
外国の視能訓練士に関する学校もしくは養成施設を卒業、また外国で視能訓練士の免許に相当する免許を受けた者で、厚生労働大臣が知識技能を有すると認定した者。

こんなことを学ぶ

視能訓練士養成施設のカリキュラムは、1年制、3年制、4年制でそれぞれ異なります。
ここでは3年制専門学校のケースを紹介します。
基礎分野と専門基礎分野の一部は1年次で学習。
2年次では専門基礎分野と専門分野の講義と学内実習、3年次は臨地実習および国家試験対策を行います。

基礎科目

一般教養科目では、幼児や高齢者、障がい者などさまざまな人々に対する接し方も学びます。
専門基礎科目では、関係法規、医学概論、解剖生理学などを学びます。

専門基礎分野・専門分野

①視器の解剖・生理学
眼球各部、外眼筋の作用・構造、神経支配とその病態などについて学びます。

②視覚臨床生理学 眼から脳へ視覚系全体について、眼科臨床で用いられる網膜電図(ERG)や視覚誘発脳電位(VECP)の理論おおび検査法などを通じて学びます。

③生理光学
屈折力、屈折率、調節など光学系としての眼について学びます。眼鏡やコンタクトレンズに関する事項も含まれています。

④眼疾病学
遺伝性眼疾患、小児の眼疾患、伝染性眼疾患、網膜や視神経の異常など、眼のさまざまな疾患の原因、症状、治療、予防について学びます。

⑤眼科薬理学
眼科の診断・治療について使用する薬物の作用と副作用について学びます。

⑥神経眼科学
視神経、視路、視中枢の構造や機能、眼筋麻痺や眼振、瞳孔・調節系の検査法と診断法について学びます。

⑦視能矯正学
視能矯正における検査・訓練などを学びます。内容は、斜視の検査法・治療法・弱視の検査法・治療を中心に多岐にわたっています。

実習

実習には、学内演習と臨床実習があります。
学内演習は、1年次に基礎科目の物理学で豚眼の解剖実習を行います。また視力検査等の検査も実習が始まります。
2年次には生理工学、視機能矯正学、神経眼科学などで学んだことを基に視力検査や視野、両眼視機能の検査および斜視や弱視の訓練方法についての技術を徹底的に学びます。
3年次には、学外で臨地実習を行います。
臨地実習の目的は、視能訓練士の行う業務の実際的な知識と技術を身につけさせることです。実際に病院や施設で患者さんを対象に、医師の指示のもとでほかの医療スタッフとチームを組んで行われます。
直接患者様と接することや病院でのさまざまな体験を通して、将来医療にたずさわる視能訓練士としてのモラルと確かな自覚が育まれていきます。

卒業後の進路

視能訓練士の就職先は、設備の整った総合病院、大学病院、国公立病院など都市の病院に集中する傾向がありますが、眼科医院や眼科病院への就職も増えています。
さらに、各種保健・福祉施設、リハビリテーション関連施設で働く機会や、より高い専門知識と技術を身につけるため大学院に進学する学生も増えてます。
初任給などについてはそれぞれの医療機関により異なりますが、ほかの医療系技術者とほぼ同じです。基本的に夜間勤務はありません。

視能訓練士の国家試験

第54回 視能訓練士国家試験の試験期日・試験地・昨年度の合格率などのデータです。

試験日 令和6年2月15日(木)
試験地 東京都及び大阪府
第53回合格率 受験者数:943名 合格者数:842名 合格率:89.3%

視能訓練士をめざせる学校を探す

看護・医療系
看護師
保健師
助産師
医師
リハビリ系
理学療法士
作業療法士
視能訓練士
義肢装具士
言語聴覚士
医療技術系
臨床検査技師
臨床工学技士
診療放射線技師
歯科系
歯科衛生士
歯科技工士
歯科医師
柔整・鍼灸系
あん摩マッサージ指圧師
はり師
きゅう師
柔道整復師
救急救命系
救急救命士
福祉系
介護福祉士
社会福祉士
精神保健福祉士
薬学
薬剤師