資格・職業を調べる。看護・医療・福祉の専門学校・大学の情報を掲載している看護医療進学ネット。
きゅうで自然治癒力を引き出す医療専門職
きゅう師が行うきゅう治療は、ツボに薬草のもぐさをすえて燃やし、その熱の刺激によって治癒作用を盛んにする治療法です。
東洋医学のひとつで人間のもつ自然治癒力を活性させることで治療します。
オーソドックスなきゅう治療に加えて最近では、極超短波、赤外線、紫外線などを利用した機器による近代的な治療も行われています。
現代医学の進歩によって、きゅう治療の原理が医学的に解明されるのにつれて、応用可能な範囲が増えてきています。
きゅう師のほかに、あん摩マッサージ指圧師・はり師の3つの免許を同時に取得する人が多いです。はり師・きゅう師の両方の資格を持つ人を鍼灸師と呼びます。
きゅう師試験の国家試験に合格すると免許が与えられます(厚生労働大臣の免許)。国家試験の受験資格を得るには、高校卒業後、文部科学大臣または厚生労働大臣認定の学校・養成施設(大学・短大・専門学校など)で3年以上必要な知識と技能を修得することが必要です。
あん摩マッサージ指圧師養成施設の科目は専門科目と実習に分かれています。
①解剖学
総論と各論に分かれています。
総論では、解剖学の意義と分類、細胞・組織・器官系統および人体の区分を学びます。
各論では、運動器系、内臓系、脈管系、神経系、感覚系など、人体を構成する諸器官について学びます。
②生理学
解剖学と生理学は、医療にたずさわる人すべてが学ぶ基礎科目です。
各論では、循環、呼吸、消化、吸収、代謝と体温、排泄、神経・筋、感覚、身体の運動、内分泌、生殖、成長と老化、生体と防御機構など、細胞と諸器官の機能を学びます。
③病理学概論
総論として病理学の意義、疾病・症候の意義と分類、疾病の経過・予後・転帰について学びます。
各論では、病因、循環障がい、退行性病変、進行性病変、炎症、腫瘍、免疫異常・アレルギー、先天性異常を学びます。
④衛生学・公衆衛生学
個人・環境衛生の項では、空気・気象、水、土地・住居、衣服、食品・栄養、廃棄物、健康・疾病、精神衛生を、公衆衛生の項では、伝染病とその予防、衛生統計、母子衛生、産業衛生、公害を学習します。
さらに、消毒法で消毒法一般とその種類と方法・応用などの知識を学びます。
⑤臨床医学各論
各疾患についてその概念、原因、症状、治療について学びます。
以上のほかに、医療概論(医学史を含む)、臨床医学総論、東洋医学概論、経絡経穴概論、関係法規などは、東洋医学技術者となるための共通の専門科目です。
綿のようなやわらかなもぐさを適当な大きさやかたちにまとめるなどの手の細かな筋肉の練習からはじまり、基礎的訓練が行われます。
やがて、自分の身をていしてツボに灸をすえます。
灸の熱さは自分で体験してみてはじめて分かるもので、実習中でいちばん緊張するときです。
これを経験したあとは、学生同士が模擬患者になり、どんどん実習は進みます。
はり、灸は中国・日本文化の長い歴史の過程ではぐくまれてきたものです。
鍼麻酔などのはなばなしい成果が宣伝され、流行現象になったこともありますが、学生の実技実習は地味な努力と精神統一の連続です。
きゅう師養成施設の卒業後は、治療院、施術所などへの就職するのが一般的です。
治療院、施術所・視覚障がい者更正施設、盲人ホームの技術指導者、または開業することも可能です。
第32回 きゅう師国家試験の試験期日・試験地・昨年度の合格率などのデータです。
試験日 | 令和6年2月25日(日) |
---|---|
試験地 | (1)晴眼者 北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県及び沖縄県 (2)視覚障害者 各都道府県 |
第31回合格率 | 受験者数:4,010名 合格者数:2,875名 合格率:71.7% |
分野とエリアをチェックするだけ!
めざす分野のパンフレットが届く!