歯科技工士になるには。

資格・職業を調べる。看護・医療・福祉の専門学校・大学の情報を掲載している看護医療進学ネット。

  1. 看護の専門学校・大学情報は「看護医療進学ネット」
  2. 資格・職業を調べる
  3. 歯科技工士

icon_01資格・職業を調べる

義歯や差し歯など、人工歯を作るプロフェッショナル

歯科技工士

歯科技工士

歯科技工士は歯科補てつ物(義歯、歯冠修復物など)をつくる業務に従事します。
金属、陶材、プラスチックなどの材料の知識を基礎に、歯型彫刻の造形技能、歯並びなどの自然感を表現する美的感覚、歯科医学固有の学問に裏づけられた確かな知識・技術が必要です。

歯科技工士をめざせる学校を探す

歯科技工士の仕事

歯科技工士は、医療技術者のなかでも専門的分野のスペシャリストとし、学問的にも幅広く、より高度な技術が求められています。
作業は歯科医師によって型採りされた上下のあご模型(石こうモデル)を対象に行われますが、設計や使用材料・補てつ方法などについては歯科医師から指示があります。

技術次第で独立開業の道も開かれています。女性の進出も期待されている分野で、年々女性の志望者が増えています。

歯科技工士になるには

歯科技工士国家試験に合格すると免許が与えられます(厚生労働大臣の免許)。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。

(A)
高校卒業後、文部科学大臣または厚生労働大臣の養成施設で2年以上必要な知識と技能を修得する。

(B)
歯科医師国家試験または歯科医師国家試験予備試験の受験資格を得る。

(C)
外国の歯科技工士学校卒業または免許所持者で厚生労働大臣の認定を受ける。

こんなことを学ぶ

歯科技工士養成施設の科目数は実習を含めて13科目です。
外国語、造形美術概論、関係法規が合わせて60時間、それ以外のすべての科目は歯科技工に関する専門の内容です。
とくに歯科技工の中心となるのは有床義歯技工学と歯冠修復技工学で合わせて880時間でかなりの部分を占め、そのほか歯の解剖学、歯科理工学などがあります。

基礎科目

①外国語
ほとんどの養成所で英語が採用されています。一般教養としての英語のほか、歯科技工関連の専門英語を学びます。

②造形美術概論
義歯や矯正装置の作製にあたっては、自然な調和感覚とバランス感覚が必要です。美的センスを身につけることも大切です。

専門科目

①関係法規
歯科技工士法と関連法規について学び、業務を遂行できるよう適正な知識を修得します。積極的に法を守る態度も養っていきます。

②歯科技工学概論
歯科技工の概念と歯科技工士の倫理を身につけます。また、歯科技工に関係する咀嚼系器官についての知識と歯科技工業務の実施に必要な運営管理と作業環境などについての知識を修得します。

③歯科理工学
歯科鋳造の理論や技術をはじめ、歯科技工に必要な歯科材料、機械器具についての基礎的な知識を理解し、その取り扱いと応用について学びます。

④歯の解剖学
歯について、その形態と構造を解剖学的見地から正しく理解し、歯群として歯が口腔の総合的機能に関与する重要性を認識します。そのうえで、歯の形態を素材に彫刻できる技術を修得します。

⑤顎口腔機能学
歯科技工士に必要な、歯、口腔、顎のかかわりを生理学的にとらえ学びます。

⑥有床義歯技工学
有床義歯の理論と応用について適正な知識と基礎的な技術を修得します。総義歯(全部床義歯)と局部床義歯(部分床義歯)の2分野にわかれています。

⑦歯冠修復技工学
歯冠修復物と架工義歯(橋義歯)の種類と構成などを理解するとともに、その理論と応用について適正な知識と基礎的な技術を修得します。

⑧矯正歯科技工学
歯科矯正の基礎的概念を理解し一般に使用されている歯科矯正装置の製作法について学びます。

⑨小児歯科技工学
小児歯科の基礎的概念を理解し一般に使用されている修復物と咬合誘導装置などの製作法について学びます。

⑩選択必修科目
各養成施設の特色を出せるように、養成施設ごとに専門科目から選択した科目を学びます。

歯科技工実習

歯科技工実習は2年次から行われます。
有床義歯、歯冠修復、架工義歯、矯正装置、小児関連などのすべての科目について臨床的模型上で実習し、歯科技工の実際を体得していきます。
いままで学んだことの最後の仕上げです。

卒業後の進路

歯科技工士養成施設の就職先は、歯科医院、国公私立の病院、企業の診療所、材料メーカー、養成所の教員などが主です。経験を積んで技術に自信がもて、経営センスがあれば歯科技工所の経営者として独立することもできます。

社会の高齢化はますます進展し、加えて、虫歯は文化が発達すればするほど罹病率が高くなるといわれています。
これからも歯科技工士の需要は高くなると予想され、同時に技術の向上も求められています。

歯科技工士の国家試験

令和5年度実施の歯科技工士国家試験の試験期日・試験地・昨年度の合格率などのデータです。

試験日 令和6年2月18日(日)
試験地 北海道、宮城県、東京都、大阪府及び福岡県
令和4年度合格率 受験者数:904名 合格者数:820名 合格率:90.7%

歯科技工士をめざせる学校を探す

看護・医療系
看護師
保健師
助産師
医師
リハビリ系
理学療法士
作業療法士
視能訓練士
義肢装具士
言語聴覚士
医療技術系
臨床検査技師
臨床工学技士
診療放射線技師
歯科系
歯科衛生士
歯科技工士
歯科医師
柔整・鍼灸系
あん摩マッサージ指圧師
はり師
きゅう師
柔道整復師
救急救命系
救急救命士
福祉系
介護福祉士
社会福祉士
精神保健福祉士
薬学
薬剤師