臨床工学技士になるには。

資格・職業を調べる。看護・医療・福祉の専門学校・大学の情報を掲載している看護医療進学ネット。

  1. 看護の専門学校・大学情報は「看護医療進学ネット」
  2. 資格・職業を調べる
  3. 臨床工学技士

icon_01資格・職業を調べる

ME機器の操作・管理を行う科学医療の専門職

臨床工学技士

臨床工学技士

臨床工学技士の主な仕事は人間の生命を維持する呼吸、血液の循環、代謝を一時的に医療機器に代行させたり、補助させたりする生命維持管理装置の操作と保守・点検・管理です。
医療チームの中では唯一、機械・電子装置などの工学的な知識をもつスペシャリストであり、患者からの信頼を得る必要もある重要な仕事です。

臨床工学技士をめざせる学校を探す

臨床工学技士の仕事

臨床工学技士の仕事は、人工透析装置(血液浄化装置)、人工心肺装置、人工呼吸装置、高気圧治療装置、除細動装置、体外式心臓ペースメーカーなど生命維持管理装置を操作して治療の補助をしたり、医療機器がつねに安全に有効に使用できるように保守・点検・管理をすることです。

また、臨床工学技士は、機器の操作や保守点検を通して患者さんとふれあう職種でもあります。臨床工学技士は、人(患者)の生命を守り、人の健康をつくり出す仕事を行っているため、その責任は重要ですが、非常にやりがいのある将来有望な職種といえるでしょう。

臨床工学技士になるには

臨床工学技士国家試験に合格すると免許が与えられます(厚生労働大臣の免許)。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。

(A)
文部科学大臣または厚生労働大臣が指定した臨床工学技士養成所において3年以上修業し、卒業する。

(B)
大学、高等専門学校または厚生労働省令で定める学校、文教研修施設もしくは養成所において2年(高等専門学校は5年)以上修業し、指定の臨床工学技士養成施設で1年以上修業し、卒業する。

(C)
大学、高等専門学校または厚生労働省令で定める学校、文教研修施設もしくは養成所において1年(高等専門学校は4年)以上修業し、指定の臨床工学技士養成施設で2年以上修業し、卒業する。

(D)
大学(短期大学をのぞく)で厚生労働大臣の指定する科目を修得する。

こんなことを学ぶ

臨床工学技士養成施設では専門の知識と技術を93単位以上学ぶことが、規則で定められています。
カリキュラムは基礎分野、基礎専門分野、専門分野に分かれていて、講義と実習で有機的に組みあわされています。

基礎分野

人文科学、社会科学、自然科学、外国語など社会人としてまた医療人として必要な知識と幅広い教養を身につけます。
専門科目を学ぶための基礎学問を履修します。

専門基礎分野

臨床工学技士として必要な理工学的な知識を履修します。
ここで学ぶ理工学的な内容は、医療機器の操作・保守点検に必要な知識と技術です。
高校までの物理学等とは異なり、医療従事者に必要な基礎的な理工学内容を身につけます。

専門分野

臨床工学技士に必要な実践的知識・技術の習得をめざして学びます。

①生体機能代行技術学
人の呼吸・循環・代謝に関わる生命維持管理装置の原理・構造および、その適正かつ安全な使用法や保守管理に関する実践的知識・技術を学びます。

②医用機器学
医療の現場で医療される生体計測機器・医用治療機器の原理・構成及びその適正かつ安全な使用法や保守管理に関する実践的知識・技術を学びます。

③医用安全管理学
医用工学機器を中心とした医療の安全確保のために、機器および関連施設・設備のシステム安全工学、関連法規・各種規格等や医用安全管理技術を学びます。

④臨床実習
臨床工学技士としての基礎的な実践能力を身につけ、医療における臨床工学の重要性を学び、かつ、患者さんへの対応について臨床現場で学習し、チーム医療の一委員としての責任と役割を身につけます。

卒業後の進路

臨床工学技士の卒業後の進路は、病院の手術室、人工透析室、集中治療室、高気圧酸素治療室など、生命維持管理装置を使用する病院などの医療機関が中心です。
最近では医療機器メーカーでのユーザーへの機器運用の指導、研究機関での医用機器の研究・開発、臨床工学技士養成施設での教育分野からの求人も増加してきました。
臨床工学技士は病院だけでなく、幅広い分野で求められている将来性のある資格だといえます。

臨床工学技士は1987年に法制化され、翌年施行された医療系では比較的新しい国家資格です。
現代医療はますます高度化し複雑になっており、もはや医師の知識や技術だけでは対応できなくなっています。
とくに、高度な医療機器が進歩してきたため、これらを効果的に安全に操作し、適正で質の高い医療を確保するためには、最先端の工学的な知識と技術をもった臨床工学技士がどうしても必要です。

臨床工学技士の国家試験

第37回 臨床工学技士国家試験の試験期日・試験地・昨年度の合格率などのデータです。

試験日 令和6年3月3日(日)
試験地 北海道、東京都、大阪府及び福岡県
第36回合格率 受験者数:2,603名 合格者数:2,096名 合格率:80.5%

臨床工学技士をめざせる学校を探す

看護・医療系
看護師
保健師
助産師
医師
リハビリ系
理学療法士
作業療法士
視能訓練士
義肢装具士
言語聴覚士
医療技術系
臨床検査技師
臨床工学技士
診療放射線技師
歯科系
歯科衛生士
歯科技工士
歯科医師
柔整・鍼灸系
あん摩マッサージ指圧師
はり師
きゅう師
柔道整復師
救急救命系
救急救命士
福祉系
介護福祉士
社会福祉士
精神保健福祉士
薬学
薬剤師