臨床検査技師になるには。

資格・職業を調べる。看護・医療・福祉の専門学校・大学の情報を掲載している看護医療進学ネット。

  1. 看護の専門学校・大学情報は「看護医療進学ネット」
  2. 資格・職業を調べる
  3. 臨床検査技師

icon_01資格・職業を調べる

検査・データ分析のエキスパート

臨床検査技師

臨床検査技師

臨床検査技師は医師の治療に必要となる、客観的な患者の生体データの検査を担当します。
データにより、病気の診断や治療の方向付け、病後の経過などを知るために必要なのが臨床検査業務です。

臨床検査技師をめざせる学校を探す

臨床検査技師の仕事

「チーム医療」が推進されるなか、臨床検査技師は採血・検体採取から測定、精度管理、結果報告の一連の業務を通して医療に貢献しています。具体的には「臨床化学検査」「血液検査」「微生物検査」「免疫検査」「病理・細胞診検査」「輸血検査」「生理機能検査」などで、病気の診断や治療の方向づけ、病後の経過などを知るために臨床検査の役割は非常に重要です。

また、高齢社会といわれる現在、定期的に健康診断を行うことが制度化しています。そのほとんどが臨床検査の分野です。

臨床検査技師になるには

臨床検査技師国家試験に合格すると厚生労働大臣より免許が与えられます。国家試験の受験資格を得るには次のような方法があります。

(A)
文部科学省から指定された大学または短期大学や指定臨床検査技師養成所(専門学校)で3年以上、必要な知識と技術を修得し、卒業する。

(B)
大学の医・歯学部を卒業する。

(C)
大学の保健衛生学部や薬学部・理学部・栄養学部などで指定された科目を履修する。就学年数は4年間となる。

(D)
文部科学省から指定された大学の該当学部を卒業する。

こんなことを学ぶ

臨床検査技師養成所では基礎分野、専門基礎分野、専門分野からなる教育内容を学ぶことが規則で定められています。
その中でも専門分野では次の8つに分かれ、それぞれで検査法だけでなく、その結果の解析・評価まで学んでいきます。

臨床病態学

各種疾患の病態を体系的に学び、疾患と医学検査との関わりについて理解する。

形態検査学

身体の構造、特に疾病時の臓器・組織・細胞などの形態学的検査についての知識と技術を習得する。

生物化学分析検査学

各種生体試料に含まれる成分について、生物化学的分析の理論と実際を習得する。

病因・生体防御の検査学

病因・生体防御の仕組みを理解し、感染・免疫・遺伝子・輸血・移植に関する検査の理論と実際を習得する。

生理機能検査学

生体から生理機能情報を収集するための理論と実際を習得する。

検査総合管理学

医療機関などにおける医学検査の意義を理解し、総合的精度管理および機器・情報・運営・安全に関する管理法を習得し、職業倫理を高める。

医療安全管理学

臨床検査技師の責任および業務の範囲を理解し、感染管理および医療安全に配慮して適切に検体採取ができる能力を身につける。

臨地実習

臨床検査技師としての基本的な実践技術および施設における検査部門の運営に関する知識を習得し、被験者との適切な対応を学ぶ。

卒業後の進路

臨床検査技師の養成施設卒業後の進路は、病院(臨床検査部もしくは中央検査部)などの医療機関が中心です。
保健所、公共の衛生研究所、大学の研究室などの教育・研究機関、企業の健康保険組合、検査センター、医療機器会社、製薬会社、化学薬品会社、医療関連企業が主な機関です。
また、健診センターや治験などの活躍場所も増えており、求人も安定しています。

現在、臨床検査技師の資格を取得する人は毎年3,000人程度で、その過半数が女性です。社会的にも重要な職種ですが、女性の社会進出を後押しする職種ともいえます。

臨床検査技師の国家試験

令和4年度実施の第69回 臨床検査技師国家試験の試験期日・試験地・昨年度の合格率などのデータです。

試験日 令和5年2月15日(水)
試験地 北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県
令和3年度合格率 受験者数:4,948名 合格者数:3,729名 合格率:75.4%

臨床検査技師をめざせる学校を探す

看護・医療系
看護師
保健師
助産師
医師
リハビリ系
理学療法士
作業療法士
視能訓練士
義肢装具士
言語聴覚士
医療技術系
臨床検査技師
臨床工学技士
診療放射線技師
歯科系
歯科衛生士
歯科技工士
歯科医師
柔整・鍼灸系
あん摩マッサージ指圧師
はり師
きゅう師
柔道整復師
救急救命系
救急救命士
福祉系
介護福祉士
社会福祉士
精神保健福祉士
薬学
薬剤師