医療秘書とは。

資格・職業を調べる。看護・医療・福祉の専門学校・大学の情報を掲載している看護医療進学ネット。

  1. 看護の専門学校・大学情報は「看護医療進学ネット」
  2. 資格・職業を調べる
  3. 医療関連エキスパート一覧
  4. 医療秘書

icon_01資格・職業を調べる

医療秘書

医療秘書の仕事

医療秘書とは、病院を中心とした医療機関で秘書的業務、医事業務、医療補助業務を行う事務スタッフの総称です。
仕事の内容は大きく分けて、秘書的業務、医事業務・医療補助業務の3つに分類されます。

秘書的業務は、文書の受付、伝票の整理、書類・データの保管、諸記録の作成・管理、患者や来客との応対、他施設との連絡業務などがあります。
医事業務では、保健請求事務に関する諸手続き、法的届出事務作業、計算事務作業などがあります。
医療補助業務は、医学文献・資料などのの管理と調査、研究補助業務、病院管理とその補助業務などがあって、その仕事内容は多岐にわたります。

医療秘書になるには

医療秘書になるには、診療請求事務などの資格を取得するのがよいでしょう。
診療請求事務の資格は、いくつかの民間の検定協会がそれぞれ独自に検定試験を実施し、年度に応じて1~3級までの検定資格を与えています。近年では院内外の薬局における調剤請求に特化した調剤報酬請求事務検定資格も需要が高まっています。
専門学校の医療ビジネス科や医療秘書科で診療請求事務を学ぶと共に総合的な商業事務能力や社会人マナーを身に付けるのが一番の近道です。

医療秘書をめざせる学校を探す

医療関連エキスパート
准看護師
認定看護師
医療事務
医療情報技師
医療ソーシャルワーカー
医療秘書
診療情報管理士
登録販売者
調剤事務管理士
介護職員初任者研修
実務者研修
児童福祉司
臨床心理士
メディカルクラーク
スポーツトレーナー
歯科助手